アメリカ勤務が決まり、慌てて渡米準備をする中でどんな物を持っていけばいいのかな?と思い、先人達に質問をよくしていました。彼らからは、「全部アメリカで揃うから何も必要ないよ」と言われていましたが、実際は持って行って良かった物は多かったです。そこで今回はアメリカから日本に持ってきて良かった物をシェアしたいと思います。持ってきたけど不要だった物もありますので、そこについては理由つきで解説しようと思います。
日本から持参して、よかった物…
アイテム | 解説 |
箸、菜箸 | 現地ではメタリックな箸(韓国風?)が多く、木の箸は持って行った方がいいと思います。意外にも箸は中々見つからなかったです |
爪切り | アメリカの爪切りも買いましたが、爪を切るのに力がいるような感じで、日本の100円均一の爪切りより質が悪いように感じました。 |
スマホリング&フック | フックは自動車に取り付けて、スマホをナビ替わりに使うので今は必須だと思います。現地でもBest Buyなどで購入できますが、できれば持参する方が吉かと思います |
筆記用具 | アメリカで買う筆記用具は壊れやすいので、シャーペンは数本持っていった方が良いです。また消しゴムが、あまり消えないような気がします。日本の文房具は本当に高品質です |
英語の教材 | 英語を英語で学ぶのも重要ですが、日本語で参照したい時もあると思います。英語耳、マーフィーのケンブリッジ英文法、DUO3.0、どんどん話せるようになる瞬間英作文トレーニングを持参しました |
スマホ&PC | この2つは当然という所でしょうか。 スマホはSim Freeスマホを購入して渡米しました。私が渡米前に契約したH2Oモバイルについては、別記事でシェアします |
Kindle | 日本の本が読みたくなる時に非常に重宝しました。休日はよくKindleを持参して公園に遊びに行ったりしています。(実はKindleのAmazon JPアカウントを使って、米国でKindle書籍を買いすぎると、ロックされてしまうのですが…少しくらいはOKのようです) |
Friendsのブルーレイ | 家にテレビがありますがテレビを見ても面白くなく..そんな時にブルーレイは重宝していました。日本とアメリカのブルーレイのリージョンが一緒なので(DVDは違いますが)、見たいブルーレイがあれば持参していくとアメリカの再生機で見る事ができます |
日本の風邪薬 | アメリカにも風邪薬がありますが、効果が強い事もあり、普段から使っている風邪薬を持参していくと助かるかと思います |
UNIQLOの下着(ヒートテック&シルキードライ) | UNIQLOの下着は、日本で購入しておいて本当に助かりました。ヒートテックやシルキードライのような機能性の高く、アメリカの強い乾燥機に耐える下着をアメリカで見つけるのは難しいです(未だに発見できてません…) |
マスク | 飛行機に乗るとき、風邪を引いた時はマスクが欲しくなりますよね。アメリカでは見かけないです。アジア系のスーパーが近くにあると買える時もありますが高いです |
持参したものの、必要なかった物…
アイテム | 解説 |
シャンプー・ひげそり・ひげそり刃・化粧水等の洗面用具 | Wall MartやKroger系列のGrocery storeで、どこでも買えるので必要無かったと思います。値段も日本で買うのと大差ありません |
ワックス | 髪の毛をセットするワックスですが、これもGrocery storeで買えますので必要ありません。私のおすすめは、”Old SpiceというメーカーのSwagger Wax”です |
炊飯器 | 日本人ならご飯が食べたくなると思い炊飯器を持参していきましたが、炊飯器はどこでも売っていて、家具のレンタルをするのであれば大抵ついてくるので必要ないと思います。 |
カップラーメン | 場合にもよりますが、税関でスーツケースの中身をチェックされる時はほぼ高確率で没収されてしまいます。(家族で渡米の場合は、チェックされる可能性が高いようです) |
電子辞書 | Google翻訳がスマホやPCでいつでも使えるので、持参しましたが使いませんでした。聞き取れない時は自分で調べずにその場で聞き返せば、大抵簡単な表現に言い換えてくれます |
購入の際のレジが心配な方へ…


アメリカでは日本のコンビニのような感覚でGrocery storeを使います。ここでは英語が苦手な人がレジを通らなくても良いように(?) ”Self Cheshire”というシステムが存在しています。ここでは店員さんとの調子どうよ?という会話も必要なく、自分でバーコードを読み取らせて、最後に支払いボタンを押し、右に小さく見えるカードリーディングにクレジットカードを差し込むだけで買い物ができます。注意点としては、お酒や薬を買うときだけは、店員さんを呼ばないといけない所です。 ただ、使う英語は”Can you help me?” と ”This is my ID”くらいなので、心配しなくても大丈夫です。
皆様のお役に立つ情報がはいっていますように。Beta
コメントを残す